自転車屋さんの店長日記
2021年1月31日(日) | |
早いもので今日で一月も終わりです。月日の経過が年々早く感じられます。さて、商売は常に先の事を考えて計画・行動するものです。本日唯一のご成約(予約)は電動アシスト自転車でした。納期を端末で調べると毎度のことながら随分と先になっていました。自転車業界は今現在、完成車も部品も品薄で供給不足状態です。特に電動アシスト自転車関係は深刻になりそうな予感です。そこで頭を悩ますのが在庫を確保しておくか否かです。さて、どうしましょうか.......? | |
2021年1月30日(土) | |
最近のライトはLEDが主流になりました。明るくて長寿でメリットが多いのですが、点かなくなると店頭で出来る修理は限られます。単純に断線や接触状態ぐらいしか確認できません。夕方遅くに来たお客さんは電動アシスト自転車でした。バッテリーから電源を繋いでいます。LEDのライトが点いたり、切れたりしてました。点いたとしても少し暗い状態です。最低でもLEDライトが点いているので通電はされているハズです。接触端子にエアーを吹き付けて掃除(主に水分を吹き飛ばす事が目的)するも状態は変わりありません。やはり、LEDライト自体の問題のような気がしますが代替用のテストするサンプルがありません。電動アシスト自転車に関する完成車メーカー推奨の検査方法はクロスチェックです。こういう件があると最低でもよく流通している車種のテストサンプルぐらい備えておく必要があるのかと感じました。(ちなみに今回の件はウチで販売した自転車でもなければ、ウチで取り扱いがある完成車メーカーでもありません) | |
2021年1月29日(金) | |
愛車のメンテナンスの基本の第一は清掃です。日頃より綺麗に心がけていれば、ちょっとした不具合も判るものです。たとえ自身でメカのことがよく解からず調整・修理できなくても素直に日頃よりお世話になっている専用(ウチのような自転車屋さん)に見て貰えば快適になり安心してまた乗れます。本日、アンカーの営業さんが訪問してくれました。いろいろな話をしましたがBS・アンカーが手掛けるケミカル:グリーンドライブシリーズの話になりました。ウチには幸か不幸か....?ノンアルコールで泡状に吹き付けるだけで洗浄できるマルチクリーナーが多数在庫があります。時間が取れない時、手が届きにくい場所、またノンアルコールなので樹脂やゴム製品にも素材を痛めずに使える結構便利な洗浄剤です。もし、興味ある方は是非一度試してみて下さいませ。参考までにグリーンドライブシリーズには表面仕上げ用のガラス系コーティング剤もあります。持続性がありガラス系なので撥水効果があり汚れにくく、また、汚れたとしても直ぐに落ちます。綺麗好きの人にはオススメです。そう、BS・アンカーはこういうアイテムも用意しています。 | |
2021年1月28日(木) | |
雨が降る中、外人さんがクロスバイクの修理に来ました。変速の調子が悪いというのが主な依頼内容です。シフトレバーを操作すると、とにかく引きが重いです。そしてFDは位置がずれて曲がっています。「ワイヤー交換+α」だと想い預かったのですが、後輪に変な挙動があります。当初はホイール(リム)振れが多少ある程度だと想っていたら、後輪の中空シャフトが折れていました。考えられなくもない事でしたが、預かる時にはそこまで重症だとは思っていませんでした。中空シャフトの破損は現実的に起こる事で決して珍しい訳ではありませんが、何か最近目立つような気がしています。折れるハブは決まって海外品(多分、中国製)です。私の気のせいであってもらいたいと想うのと同時に、部品メーカー・完成車メーカーには是非、品質向上に勤めてもらいたいものです。 | |
2021年1月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2021年1月26日(火) | |
生命保険会社のCMではありませんが日本には長寿企業が多く存在します。三越やにんべんなど江戸時代から続いている企業もあります。昔ながらの伝統を守り続けて現在でも活躍する会社もあれば、代々受け継がれた看板に泥を塗る様な不誠実行為をやらかして失墜する会社もあります。まだ社会人になったばかりの若い頃は「長ければ良いってものでもない」と想った事もありましたが、いざ自分で店をやってみると事業を続ける事は如何に大変かと痛感しております。本日、朝一番にミヤタの営業さんが来ました。ミヤタの新しいカタログには「130th Anniversary」とありました。ミヤタ、マルイシが100年越える会社というのは知っていますが改めて感心します。自転車業界の雄であるシマノは今年で創業100年を迎えます。部品卸商社のミズタニさんやニチナオさんなども歴史ある会社です。長寿企業が多く存在するという事は意外とこの自転車業界というのも想っているほど悪くないのかもしれません...........?(そうであってもらいたいです) | |
2021年1月25日(月) | |
昨日同様に事務処理が中心でした。確定申告に向けて棚卸集計をしています。毎度、カウントしているアイテムは同じだったりして一年経っても残っているモノは多いです。できるだけ見切りをつけるように心がけてはいますが自転車屋は物品販売業でもあり修理業者でもあります。「自転車」と言っても様々な種類の車種があって構成部品は多岐にわたります。普段あまり使わない特殊な部品でも在庫していて助かる時もあることから、なかなか処分に踏み切れません。自転車屋に限らず商売をしていると、どんどん部品・用品が増えていきます。.........困ったものです。 | |
2021年1月24日(日) | |
雪の心配もあった日曜日でしたが雪にはなりませんでした。ただ、お寒い日曜日となりました。さすがに天候におおきく左右される自転車屋さんは振るいません。机上での事務処理に取り掛かるもすぐに飽きてしまいます。区切りのよい所で休憩を取るとダラダラと長引いてしまい、なかなか作業が進みません。こういう時は開き直って何もせずに構えていた方が良いのでは...........?そんなことを考えていました。 | |
2021年1月23日(土) | |
朝一番に持ち込まれたのはドロップハンドル仕様のミニベロでした。修理依頼内容はワイヤー類の交換とバーテープ交換です。いつもならさほど問題になりませんがこの自転車のブレーキレバーには昔ながらのセフティーレバーが付いていました。(その為にレバーブラケットは未装着です)バーテープの巻き方が普段とは異なり少し工夫が必要です。ロードマンが流行っていた頃(昭和50年代ごろ)はこういう仕様が当たり前だったと思い出しながらバーテープを巻いてました。 業務連絡 明日の営業は天候次第です。朝から雪が積もるようだと休業するかもしれません |
|
2021年1月22日(金) | |
店内もスッキリしたので久しぶりにコンプレッサー(冷暖房のエアコンではありません)のメンテナンスをしました。自転車屋にとってコンプレッサーはとても重要な機械です。なぜならタイヤへの空気入れを手動でする事などとても考えられません。そんなコンプレッサーも定期的に水抜きをする必要があります。やはり、タンク内に水がそこそこ溜まっていました。タンク下にあるドレインボルトの栓を緩めて水を抜きます。当然、タンク内はまだ圧縮された空気が溜まっているので少しづつ栓を緩めながら空気と一緒に水が噴き出てくるのですが、いい気になって栓を緩めていったら栓が全て抜けて一気に圧縮エア-が吹き足してしまいました。あとは散々振った炭酸飲料やビールの栓を抜いた時のような状態になりました。今までメンテをサボっていた罰が当たったような気がしました。 | |
2021年1月21日(木) | |
神奈川県を含む一都三県では外出自粛要請が敷かれる中でスポーツ系の営業の方が訪問してくれました。(さすがに事前連絡がありました)自転車はこのコロナ禍においてプラスに動いた業界と言われています。実際に店頭商売をしている身としては昨年は総合的に少し持ち直ました。ただし牽引したのは一般系の電動アシスト自転車であってスポーツ系はイマイチ低迷・苦戦してます。とは言え、本日来られた営業さんが取り扱うブランドは、ここまで順調に(昨年入荷した2021モデルが)売れてくれているのでウチとしても助かっています。どの完成車メーカーの関係者に話を聞いても今後は品不足になると言っているので、少々悩んで追加発注を入れました。この判断が半年後に「吉」と出ることを願っております。(おそらく、今注文しないと半年後に手に入らない事は高い確率で想像できます。だからと言って、ウチが店頭に並べていたら売れて無くなってくれるかどうかは別問題で解かりません) | |
2021年1月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2021年1月19日(火) | |
明日は「大寒」です。一年で一番寒い時期です。暦どうりに非常に冷え込んでいます。こうも寒いと人は来ません。(全くいない訳ではありません) この機会に店内の在庫整理をしていました。すると冬物のグローブが出てきました。昨年の季節かわり時に展示を控えたアイテムです。通勤で使用するグローブは使うほどくたびれてきます。今使っている冬物グローブも保温性に少々陰りを感じる今日この頃です。自分用に卸そうかと少し考えてしまいましたが、そこはやはり商品です。旬なアイテムでもあるので店頭に改めて置く事にしました。 店長の独り言 売れずに残ってしまったら来シーズン、自分用に卸すことにします。 |
|
2021年1月18日(月) | |
かつてはよく来てくれていたお客さんが久々に訪れてくれました。話を聞くと個人的にいろいろな事があり、自転車に乗るどころではなかったそうです。やっと、気持ちが落ち着いてきたそうです。昨日の日記ではありませんが、長い事生きているといろいろな事があります。また、自転車で走り出せば風向きも見えてくる景色も変わってくるかもしれません。もっとも、私自身もそう想いながら今に至ります。 | |
2021年1月17日(日) | |
1月17日は阪神淡路大震災があった日です。26年前のことです。この26年という歳月が長いのか、短いのかは自分では判断できかねます。人類は時々に難解な局面に遭いながらも、その都度、前を見ながら乗り越えて前進していきました。今の神戸の街並みを見ると、あの酷い震災を思わせる面影は感じられません。被災によって多くのモノを失っても常に勇気と努力を持った行動を続けられてきた事を感じずにはいられません。 店長の独り言 これからも「がんばろう 神戸」。そして、「がんばろう ニッポン」。 |
|
2021年1月16日(土) | |
ようやく重い腰を上げて店内外に溜まった廃棄物を業者さんに頼んで処分しました。毎度のことながら大量の廃棄物量です。自転車屋はどうしても廃タイヤがメインになって溜まっていきます。毎度、定期的に処理したいと想うのですが、溜め込んでしまいます。それには、当然コストの要因によるところが自転車屋に限らず全ての店舗経営者の本音にあります。廃棄物という存在は負の財産です。 | |
2021年1月15日(金) | |
見覚えのあるロードレーサーのお客さんが来ました。ウチで購入された自転車ですがしばらくご無沙汰気味でした。話をすると仕事の関係で名古屋の方へ行っていたそうです。なかなか、こちら(港北ニュータウン)に戻ってくる機会がなかったそうです。今回の依頼は点検でした。車体は年月経っていますが概ね良好でした。ただ、あちら(名古屋)のショップでは要修理と云われたそうです。確かに(ブレーキ、変速系)ワイヤー類は交換するに越したことはありませんが、今すぐ交換というレベルではないと私は想うのですが...........?そういう事もあってか、お客さんは戻ってきたこの機会にOHの意味合いも兼ねて主要部品を新調・交換することにしました。また、近いうちに名古屋へ戻るそうなので悪くない判断だと想いました。 店長の独り言 やはり購入されたお客さんに頼りにされるのは嬉しいものです。 |
|
2021年1月14日(木) | |
年末に子供載せ電動アシスト自転車のパンク修理をした方がいました。その時、スポークの付け根にあたるニップルが一箇所、破損していたので、暫定で一本だけ仮補修してあげました。年末という事でバタバタと忙しい事もあり時間に余裕があるときにホイール全体を見直す様に話をしてお渡しました。本日になって改めてお客さんが自転車を持ち込み修理依頼を受けました。スポーク・ニップルが一本でも破損するという事は、全体的にダメージを負っている事を意味してます。改めてスポーク全数交換をしていたのですが、やはり破断しかけのニップルが他にもありました。ホイールという部品は生モノみたいなもので一箇所でもダメになると連鎖的に壊れていきます。 店長の独り言 たまにこういう説明をしても一向に解ってくれないお客さんが少なからず存在します。 |
|
2021年1月13日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2021年1月12日(火) | |
久々の雨模様となりました。関東地方でも雪の予報がありましたが港北ニュータウンは雪にはなりませんでした。それでも寒い一日でした。寒いを通り越して指先などは「痛い」という感覚です。やはりこういう時は水仕事であるパンク修理はしたくないのが本音ですが、お客さんから修理依頼があればイヤとは言えません。本日は3件のパンク修理がありました。 | |
2021年1月11日(月) | |
スポーツ系でも一般車系でも重要な自転車部品はサドルかと想います。サドルが代わると随分と変わります。良い方に変化するに越したことはありませんが、多くの人は想定外の印象を抱くことの方が多いのではないでしょうか?時代の移りかわりによって流行り・廃りがありますが、重要なのは乗り手自身に合っているかどうかです。本日、誰も見向きされずに長い事、店に鎮座していたセライタリア Maxフライトが売れてくれました。「フライト」といえば、あの海賊と呼ばれた男・パンターニが愛用していた事でも有名なサドルです。Max フライトはフライトの進化版と想ってもらっても良いかと想います。ただ、名選手に愛されたサドルというのはホビーライダー(市民レーサー)に合うかどうかは何とも言えません。個人的に名選手が愛用し歴史に名を残すサドルといえば、「セライタリア ターボ(現在のターボ1980)」、「サンマルコ ロールス」、「サンマルコ コンコールライト」。そして、「セライタリア フライト(現在のフライト1990)」あたりが挙げられると想っております。順からイノー、レモン、アームストロング、パンターニなどの一流選手が好んで愛用しました。ちなみに私個人はターボが一番合いました。(ロールスも長い事、使用しましたがしっくりせず断念。コンコールライトに関しては全く合いませんでした) 本日お買い上げのお客さんが喜んでくれることを陰ながら願っております。 |
|
2021年1月10日(日) | |
お客さんの持ち込みクロモリ製フレームのヘッドパーツ取付作業をしてました。以前はさほど気にせずに平常心で作業していたのですが、お客さん持ち込みのハンドメイド オーダーフレーム。色の塗り替えたばかりの真新しいフレームという事で久々に緊張しました。ただ、慎重になってばかりでは作業になりません。よく、「繊細かつ大胆に......」と云われるようにある程度、勢いがないと上手くいかないものです。作業は無事に問題なく終えたのですが自分でも「かつてほどの勢いが失せたのかも.......?」と日記を書きながら感じておりました。時には適度な緊張は必要だと想いますが、平常心に勝るものはないと想っております。 | |
2021年1月9日(土) | |
今日も何かと忙しくバタバタしてました。明日納車約束の新車引き渡しの自転車を組み立てなければならず焦っていました。箱で来たのでてっきり七部組(70%組立済)かと想ったら九部組(90%組立済)でした。ここで一安心したのも束の間、その後はお客さんが続き、なかなか手が付けられません。結局、閉店時間後に取り掛かる事となりました。神奈川県は例の緊急事態宣言で早急な帰宅を促していますが、なかなか帰れません。 | |
2021年1月8日(金) | |
年初だからでしょうか?何故か忙しいです。やはり修理が多く、油断していると直ぐに溜まってきます。本日、できる限り修理をしていました。その甲斐あって連絡したら、予想以上に即刻引き取りに見えた方が目立ち助かりました。そして、更に嬉しかったのは昨年12月から長い事、修理車を引き取りに来なかった人がやっと来た事です。ただ、本日は修理中心で作業していたので客注車(新車)まで手が回らなかったのは反省材料です。 | |
2021年1月7日(木) | |
この正月休みは強い目的意識が無い反面、何気に近場をよく走ってました。昨日は寒く億劫に感じながらも近場の多摩川サイクリングコースに走りに出掛けました。ただ、平坦中心のライドでは身体がなかなか温らずよろしくないので帰り道は坂がある尾根幹道路へ向かいました。平坦でスピードを出すと単純に寒くなるだけですが、坂道だと時速10km/h前後ぐらいしか出せず、かつ、心拍数も必然的に上がるので身体は温まります。この時期は平坦路より多少、登坂がある方が良かったりします。 | |
2021年1月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2021年1月5日(火) | |
新年あけましておめでとうございます。本日より令和3年度の営業開始です。年始めは挨拶程度で済ませて実務(仕事)は二の次と行きたいところですが店頭商売はそういう訳にはいきません。ただ、ありがたい事に年末に話をしたお客さんが来て検討中だった電動アシスト自転車を注文してくれました。その後はやはり修理中心となりました。毎度のことながら正月気分は皆無で結局いつもと同じとなりました。相変わらず見通しは誰も判らないこのご時世ですが、本年もよろしくお願いいたします。 | |
2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |